これを読んでいる方は、中学生・高校生が大半なのかなと思います。おそらく部活なんてめんどくさくて、早くやめたいからこの記事を読んでるんじゃないですかね?
その気持ちすごくわかります。僕も学生だった頃は常に思ってましたから。ちなみに中学の頃は3年間きっちり部活をやりました。高校では1年の時にとっととやめましたね。
よく「学生の頃は部活をやらなきゃダメだ。礼儀や集団行動が身につかない」なんて言われるじゃないですか。あれほんとアホだと思います。
そんなの部活じゃなくても十分身につくし、日本で生きていくためのマナーを身につけるためにわざわざ3年も部活やるなんてバカ。
僕は今、中学高校で部活なんてものに時間を費やしてしまったことを非常に後悔してます。
若い人たちには僕と同じ過ちを犯してほしくないので、「部活が全く時間の無駄である理由」を徹底的に述べるとともに、部活をしなきゃいけない理由を徹底的に叩き潰していきます。(ちなみに、好きで部活をやることはいいことだと思います)
部活は全くやる必要がない。
別にやりたい人はやればいいですけど、部活やらなくても困ることなんて何もないですから。むしろ僕はやることによるデメリットの方がデカいかと。精神的身体的苦痛による学業への影響とかヤバイですからね。バカは本当に生きるのが苦しい社会になりますよ。
— PUG/格差社会を生き抜くブログ (@pug_am) July 2, 2020
部活が時間の無駄である理由
まずは部活が時間の無駄である理由からお話ししていくんですけど、結論から言っちゃうと、次の二つに集約されます。
- 部活動で身につけるほとんどのことは将来役に立たない
- 部活動で身につくスキルは、部活以外で簡単に身につく
どうですかね、その通りじゃないですか?多分これを言われて反論できる人ってそんなにいないですよ。それでは一つ一つ詳しく説明していきます。
部活で身につけるほとんどのことは将来役に立たない

学生の皆さんはどんな将来の夢を持ってますか?サッカー選手や野球選手になりたい人は結構いますよね。そういう方にとっては、部活動は非常に意味のあることだと思います。全然否定しません。
でも全員が全員スポーツ選手になりたいわけではないはず。むしろ大半の人がサラリーマンになるわけです。
でもサラリーマンになった時、部活で身につけたスキルって、何の役に立つんですか?
例えばサッカーをやってたとしましょう。身体的な面で言えば、足が速くなったり、ボールさばきが上手くなるかもしれませんね。他にはプレイヤー同士の連携が大切なスポーツなので、コミュニケーション能力が向上するかもしれませんね。
でもそれって仕事で何の役に立つんですか?
身体的な面が直接役に立つことなんてまずないでしょうし、コミュニケーション能力だってサッカーと仕事は別です。そこは個人の性格やコミュニケーション能力の問題です。
だからわざわざ部活動なんてやる必要ないですよ。何か夢があるのであれば、部活動なんかして遠回りしてる場合じゃありません。すぐにそれを叶えるために時間を費やすべき。
まして好きでもないのにボール蹴ったり、ボール投げたり、走ったりするのは完全に時間の無駄。とっととやめて大丈夫です。
実際、僕は今社会人として働いていますが、中高での部活動の経験が役立った機会なんて全くないですよ、本当に(笑)。ちなみによく「社会人としてのマナー」とか言われたりしますが、そんなのもぶっちゃけ必要ないですよ。
僕は大学を卒業してからそのままフリーランスで働いていて、企業の社員さんや社長さんと頻繁にあってるんですけど、普通にうまくやれてます。何よりも重要なのは数字と能力です。
部活で身につくスキルは、部活以外でいとも簡単に身につく

百歩譲って、部活動で素晴らしいスキルが身につくとしましょう。よく大人たちや先生は「部活動で集団行動が覚えられる」だとか「部活をやらないと上下関係や敬語を覚えられない」なんて言いますからね。
でもこれって、部活以外でも十分に身につきますよ。
これ以上何を言えばいいのかわからないくらい究極の結論。そもそも集団行動や上下関係、敬語って学校にいるだけで身につきます。それだけで全然十分。
今社会人なので、しっかりと礼儀やマナーは意識しているつもりです。でも普通に失礼なことをしちゃうことありますからね(笑)。慣れてきた頃にぽろっとタメ口をきいちゃうことがあります汗。
部活動をちゃんとやってきた人間がこれですから、いかに上下関係や敬語を身につける上で部活動が無意味であるかを物語っています。むしろ帰宅部に所属していた人の方が、ちゃんとしていたりしますからね。
大人たちは部活動をさせるために、いろいろなそれっぽい理屈をぶつけてきますが、はっきり言って論理的におかしいです。
部活を続けることで君が失う可能性があるもの
僕は、部活動が楽しくて仕方ないからやっているのであれば続ければいいと思っています。楽しいことは続けるべきです。
でも大半の人はそうじゃないですよね?むしろ嫌々やらされているはずです。実際僕もそうでした。今思い出しただけでも、なんであんなの続けてたんだろうと後悔します。
僕みたいな人にとっては、部活動を続ける意味はありません。しかも以外と誰も言わないんですけど、部活動をするのにはデメリットがあります。それも長期的に見れば超巨大なデメリットが。
それでは部活をすることで君たちが失う可能性があるものをあげていきます。
日本で最強の武器となる学歴を失う
学生のみなさんにとって、これが部活を続けることの最大のデメリット。部活で無駄な時間を過ごしていれば、当然ながら勉強に費やせる時間は減ります。それによって、本来入れる高校や大学に入れないとしたら最悪です。
もしかしたら頭の良さが”才能”で決まると考えている方も多いかもしれませんね。勉強のできない人ほどそう考える傾向があります。
でも実は違うんですよ。勉強ができるできないは単純に勉強時間で決まります。
勉強なんて想像力は必要ありません。ひたすら問題を解いたりしていれば、勝手に考える力が身について問題が解けるようになっていきます。
だから頭が良くなりたかったら、とにかく勉強するための時間を確保することです。それだけで学力は超上がります。
学校の先生は「勉強しろ。じゃないと将来お先真っ暗だぞ」なんてことを言ったりしますよね。それでいて「心身ともに鍛えるために部活をしろ」なんてことも。
これ論理的に考えておかしいですよね(笑)?勉強しろと言っている人間が、一方では勉強時間を削って部活をしろと言ってるんですから。そういう先生のことは信じなくてもいいですよ。
はっきり言って部活が将来役に立つことなんてありません。勉強のほうが1000倍は将来役に立ちます。
よく「学歴は関係ない」なんて言われたりしますが、それは嘘っぱち。少なくとも大学を卒業し、就職するまではめちゃくちゃ重要。大手企業で仕事をしたい、いい企業に転職したいと考えるのであれば名の知れた大学の学歴を持つべきです。
部活ってめっちゃ疲れるし、精神的にストレスもたまりません?いじめがあったりしたら最悪。そうなると勉強する気なんて起きないでしょう?
部活で時間を無駄にするくらいなら少しでもいい学歴をとる努力、また資本主義を生き残る知恵を得る努力をするべきです。
将来、人生で成功する確率が下がる
僕は、部活動で勉強時間が減るくらいならまぁいいかなって思います。一番やばいのが部活動のせいで、好きなことをやる時間が減ることです。ゲームをすることでも、YouTubeを見ることでも、漫画を描くことでも、楽器を練習することでもなんでもいい。
その時間が減るのが、相当やばい。
というのもこれからの社会では、学校の勉強ができる人間がする仕事はどんどん機械に取って代わられるからです。AI(人工知能)の発展によって、凄まじい勢いで人間の仕事が消えていきます。
そうした時に稼げる人間というのは、好きなことを仕事にしている人間。
YouTuberが「好きを仕事に」の代表例になっていますが、それ以外にも好きを仕事にしている人はたくさんいるんですよ。
漫画家、小説家、サーファー、ブロガー、マジシャン、ギャンブラー、プログラマーなどなどあげたらきりがない。
でもこれらの職業って、学校の勉強をしてたからなれるわけではないんです。2016年に流行った映画に「君の名は。」というのがありましたね。僕も見たんですけど、個人的にすっごく好きな映画でした。
新海誠さんが作った映画なんですけど、あれが学校の勉強だけやってきた人間に作れると思いますか?あれだけ人々を感動させる映画を凡人が作れると思いますか?まぁ無理ですよ。
世の中見渡してみればわかりますが、画期的な発明や人々が感動する作品というのは、圧倒的な個性を持った一人の人間から生み出されます。
iPhoneを創ったスティーブ・ジョブズ、Windowsを創ったビル・ゲイツ、Amazonを創ったジェフ・ベゾス。ジブリの宮崎駿監督、エヴァンゲリオンの庵野秀明監督、進撃の巨人の諌山創。
これ以外にも僕らが「欲しい」「見たい」と思うものは、個人のアイデアから作られているものがほとんど。
どっかの企業のサラリーマンが会社に言われたから、仕方なく作ったサービスや作品なんてのは大してヒットしないんです。
先ほど挙げた例は少し壮大すぎたかもしれませんが、これからはあらゆる業界で個人の力が増大していきます。このブログだって僕一人で運営していますからね。
なのでみなさんは今のうちに、個人で何かを生み出せる力を今のうちから鍛えておくべきです。ましてやりたくもない部活動なんかに無駄な時間を費やしてはダメ。
これからの社会では、誰でもできるような仕事はどんどんなくなっていきます。部活は誰でもできることです。そこに個性なんかありません。
部活で自分の魂を売り渡す
部活をやるデメリットの中には、自分の魂を売り渡すことも入ってます。
そもそもやりたくもないことをやらせれている時点で精神的な自由はありません。部活に所属していれば理不尽な人間関係だってあります。
そうした時にうまく切り抜けるために、自分の魂を売り渡して先生や先輩に媚を売らなきゃいけないわけですよね。
それって本当に馬鹿げているし、無意味なことだと思います。先生や先輩が自分に何かメリットを与えてくれるならいいですよ。将来的に自分に恩恵をもたらしてくれたり、お金をくれたりするならね。でもそうじゃないですよね。
彼らが君たちのことを、短期的に見ても長期的に見ても助けてくれることなんてまずないですから。むしろデメリットの方が大きい。
ちなみに僕が部活動の人間関係から得られてことなんて今思い返しても特にない(笑)。あったとしても部活以外でも十分に経験できることでした。
今学生をされている方は、ちょっと考えたほうがいいですよ。自分の魂を売るのか、それとも自分の魂に従って生きることができる人間になるのかをね。
先ほども話しましたが、これからは個人の時代です。自分の魂を信じて世の中に価値を提供できる人間が生き残れる時代です。
学生にこれだけは知ってほしいこと
部活動が無意味である理由をまとめておいたので、部活をやめるときの理由としてでも使ってくださいね(笑)。
バイトをしちゃいけないのに部活はOKは意味不明
学生の本分は勉強のはずです。だからバイトを禁止されている学校は多いと思います。でもそれっておかしい。部活だって相当の時間を消費します。むしろ疲労回復のことやストレスを考えれば、バイトよりも勉強に支障をきたすはずです。
部活動なんてやっても日本はちっともよくならない
日本経済はどんどん悪い方向に進んでいます。政治的な問題はあるにせよ根本的な問題は、日本が価値を生み出していないからです。
画期的なサービスや、世界が認める作品というのは強い個性をもった個人から生まれます。好きでもない部活をやっても日本はちっともよくなりません。そこから個性は生まれませんから。(スポーツや芸術が好きでやっているなら全然OKです)
部活を強制されるのはおかしい
そもそも部活動をやる意味って何ですか?これがはっきりしないのにやる必要なんてない。まして無意味なことや、明らかに学業に支障をきたすことを強要するなんてあってはいけない。学生の君たちにも人権はあります。何人も他人を支配する権利なんてありませんから。
部活動で得られるものなんて特別じゃない
若い方は、将来自分が振り返った時に「部活が特別な経験になるかもしれない」と考えているかもしれませんが、そうとは限りませんよ。もちろん部活が楽しくて、そこで得られて人間関係が一生ものになることだってあります。そこは否定しません。
でも嫌々やっていて、人間関係からもメリットが得られないのだとしたらやめたほうがいい。そんなものは将来振り返ってもただのゴミです。
学校の先生は、君たちの将来を本気で考えてはいない
学校の先生は「部活動をやりなさい」と言いますよね。「生徒のためを思って…」という顔をしていますが、実際はそんなことないですよ、残念ながら(笑)。彼らは、ただ単に学校のルールや国が決めたルールに従って働いているだけです。
それに従わないと自分のポディションが危うくなるから、あなたたちに「部活動をやりなさい」と言っているだけです。僕が先生なら確実に同じように指導するでしょうね(笑)。
結局先生も一人の人間です。中身は君たちとたいして変わりませんよ。知識と経験が少し君たちより多いだけ。正義感や素直さはもしかしたら君たちの方が上かもしれませんね。
最後に:とっととやめちまえ
ということで部活なんかやっても時間の無駄である理由をひたすら書きました。
この記事を読んでる方の中には学生さんもたくさんいますよね。おそらく部活が嫌で嫌で仕方ないんでしょう(笑)。その気持ちよくわかります。僕もそうでしたから。
僕は今社会人なんですけど、そんな僕からアドバイスできるとしたら「嫌な部活なんてとっととやめちまえ」ってことです。
僕が今振り返っても部活で得られたことなんて大してありませんから(笑)。それが無意味なだけならいいんですけど、僕的には失ったこともかなりあったと思います。「部活をしてた時間をもっと有意義なことに使っていれば…」とたまに後悔します。
学生の皆さんには僕と同じように後悔しないためにも、部活をやめてほしいですね(笑)。(部活が好きとか、スポーツ選手になりたいというなら是非続けてください!)
部活は全くやる必要がない。
別にやりたい人はやればいいですけど、部活やらなくても困ることなんて何もないですから。むしろ僕はやることによるデメリットの方がデカいかと。精神的身体的苦痛による学業への影響とかヤバイですからね。バカは本当に生きるのが苦しい社会になりますよ。
— PUG/格差社会を生き抜くブログ (@pug_am) July 2, 2020
96 comments
素晴らしい
僕も同感です。拍手をあげたいくらい、嬉しかったです。
記事を読み、とても共感ました。僕も中学・高校を部活で台無しにされたようなものです。いじめられるわ顧問からも蔑ろにされるわで散々なものでした。学んだことといえば、『無駄な時間を過ごした』ことです。
全国大会に出た私ですら同意見ですね
部活やるやらないに関係なく社会に出て学ぶことはたくさんありますし、しっかりした親に育てられた子はしっかりしてますからね
30歳年収300万の小さい会社に勤めてる私のようになりたくなければ部活よりも塾に行くことをお勧めします
完全に同意です。
私は中高大学まったく部活動をせず、その後自分の脳みそひとつで巨額の富を得ました。
はじめから気づいていました。
全員がこれに気づいてしまうと、社会のバランスが悪くなると思います。
多数のバカが多い方が、むしろ賢い人間にとっては有利な事もあります。
「全員がこれに気づいてしまうと、社会のバランスが悪くなると思います。」
まさにその通りですね。ただ、せめて自由に選択できる環境があればいいのになとも思います。
賢い選択ができる人の数は結局変わらないと思うので。
素晴らしいです。
僕ははじめなんとなく部活入ったけど、半年で、意味ないなと思い即行でやめてやりましたよ。
矛盾がある上にたらればが多い。
たしかに強制されるのは間違いだが
あなたの考えも正しいわけじゃない。
その通りですね
あなたも、正しく無い。
社会人になってから、学生時代の部活と同じ経験をやろうとしたら、いくらお金を払ったらできるのでしょう?部活は苦しいことも沢山あるけど、楽しいこともある。
社会に出てから役に立つとかじゃなく、その時にしか出来ない辛い経験や楽しい経験は、長い人生(平均寿命まで生きるとして)の中で考えると大きな損害なんだよな。
お金では買えない価値ってやつです。
部活を転入してでも何かやってればよかった。
子供の頃はこのことに気付かなかった。
後悔してる人間の意見です。
本当に素晴らしい
感動する 部活への指摘が的確!!!!!!
ありがごうございます!
感動しました。先月ずっと嫌々続けていた軽音部を辞めてスッキリしていましたが、親に部活への入部を強制させられています。入りたい部活など無いので入部したくないです、本当に。このブログを親に読ませてやりたいです。
いいですね!嫌なら全然やらなくてオッケーだと思いますよ。実は海外だと部活がない国っていっぱいあるんですよ。それより好きなことをやって、その好きなことで日本に貢献してください!よく上の世代の方でお勤めの方は「夢を追いかけていても食っていけない」と言われますが、今は「部活で得られた経験では食っていけない時代」なので、そこのところを理解していただけるといいですね!
まさに仰る通りです。
部活ではなく個人で運動することを推奨すればいいかもしれませんね
都市部の学生はジム通いか公園でランニング 山の近くの学生なら山道をランニング 海の近くの学生なら海水浴か砂浜をランニング という
僕もそれでいいと思います!部活で学べることは他の場所でも学べますからね。学校ごときが「立派な生徒に育てられる」なんて考えがおこがましい気がします。
部活をやってないと、就職、進学に不利だと言われたので一様部活はやっていますが、本当に不利なんでしょうか??
ぜひ教えてほしいです!
狭い世界の中では不利なのかもしれませんが、そこから一歩出れば部活の実績なんて無意味だと思います。仮に就職をする道を選ぶのだとしたら、一流企業がどんな人が欲しいか考えれば自ずとわかるかと。部活以外の有意義な経験や知識にお金も時間も使った方がいいですよ!
部活はほんま時間の無駄やったなぁ。運動も知能も3流の公務員教師が嫌々教えてもそら何も為になることなんてあらへんしなぁ。というかそもそも公立の教師って何も教えてくれへんよなw
昔を振り返ると本当にその通りです。なんであんな無駄なことしてたんだろうという感じです。泣
部活で活躍するのは元々外で習ってた生徒です
学校が何かをしたわけではない
逆にそういう生徒が居なかったら、部活動のレベル
ってひどいおままごとになると思いますよ
時間とお金を使って習ってきた人たちにかなり
助けられてるわけです。
授業も含め学校で何かやってプロになったり、プロ仕込みの技術が
身につけられることはありません。そもそも学校じゃやらない
事も多いし。逆に部活で存在する事=社会のメインストリームにもなってる
まぁスポーツなり何かのスキルがある教師もいるかも
知れませんが、学校の外にスクールがいくらでもありますからね
何かに理由を付けて自分がやらなかったことを正当化するような人間ばっかり育つワケですね。部活の存在ではなく部活の内容や参加の仕方を議論するのなら分かりますが。自分がヘタレで途中で辞めるのはどうでも好きにすればいいけど人に辞めろと勧めるのは違うと思いますよ。
最後までやり切った人間にしか分からないと事もあるし、やってよかったと思うことがいつどんな形で来るのかわかりません。
徒競走で手を繋いでゴールするのは楽しいですか?
だから書いてあるでしょ?
好きな人はやればいいと。文章読めてないんですねw
恥ずかしいですねw
くだらないことを、楽しむのに他人を巻き込むな.部活の強制とか国によっては人権問題。北朝鮮と同レベルで楽しんでしんいるのを、理解しているのか。
小学校と中高で野球をやらされてましたが、
やめる事はできませんでしたよ。辞めれるなら止めてたでしょう
小学校は親がやめる事を許可しなかったし、
しつこく勧誘してきた(犯罪)同級生が
しつこく引き止めても来ました
中学では非常に厳しい頭のおかしな体育教師が
顧問でしたが、辞めるのは内申点に響くと
聞いてたし、やめる=落ちこぼれのイメージが
非常に強かったので、学年全体で見ても強制加入の
部活を辞める人ややらないと言うのはほぼいませんでした。
(たまに何故かやってない人や学校の外で習い事を
やる人は特別に免除されてたような。そこまでしなければ
回避できないほど強要性の強いものだった。まぁ楽な部活もあったと思うけど)
一部不良などが部活に来なくなったりしたが、
それも辞めたのではなく欠席と言うような扱いで
やめれた人はいなかったはず
意味がないからやる必要がないっていうのはつまらない考えだと私は思いました。意味のないものに全力を注ぐそのことに私は意味があると思います。もっともやる気がなければ意味ありませんが。
そういう考え方もありますよね。僕は苦しい思いをさせてまで強要する必要はないんじゃないかな?と思ってます。
部活だけに限らないのですが、「何も得られなかった」ということは、結局あなたが「そこから何も得ようとしなかった」だけでは?
>部活だけに限らないのですが、「何も得られなかった」ということは、結局あなたが「そこから何も得ようとしなかった」だけでは?
ブログ主さんにとって得る必要がないということではないでしょうか。そういう生き方も一つの生き方でしょう。
だから、強制すなと、言うんだよ。
強要するのは良くはないですが理不尽も経験は必要ではありませんか?
好きな事をしていても理不尽な事は確実にあります。
社会に出て嫌な事から逃げてばかりでは何も成り立たない。
部活は無駄と言いますが果たしてそうでしょうか?
話題作りや体力向上、経験や健康。探せば色々見つかりますよ?
頭から無駄と思っているから無駄なのです。
理不尽さは我慢するものではなく、それを改めていくということが必要なのではないでしょうか。
社会の理不尽さを指摘し、改善するのには社会のおかしいところをきちんと客観的に分析し、学ぶことが必要になって来ます。そのためには高度な教育を受ける必要がありますし、その基礎となるのは勉強だと思います。勉強とハードな部活動を両立できる人もいますが、勉強がおろそかになるのであれば部活を行う必要性があるとは私には思えません。
呆れた。危ないよ、その思想。ブラック企業と全く同じ考え!自分が苦しむからおまんこ締めと言ってるんだろう気づいてるのか。
その通り。
部活なんて時間の無駄。奴隷根性が身に付くだけ。 嫌なこと、理不尽なことからは逃げるべき。得ようとしても無駄。
話題作りや経験なんて部活である必要がない。よって、部活なんていらない。
僕もその意見には賛成です。拍手をあげたいくらいですよ。僕も中学時代は吹奏楽部に所属してましたが、時間を奪われて家族とのコミュニケーションの時間が減ったし、練習の厳しさの影響で風邪ひいて学校を休んだ事が何度もあったし、文武両道も出来なかった、人間関係でも挫折しました。この事から高校以降は吹奏楽部は続けないし、それどころか部活動自体が嫌いになったので、高校以降は部活動には入ることはありませんでした。周りの人達は、続けないなんて勿体無いとか、らしくないとか、弱虫とか、男のくせに根性がないとか言われました。興味のなくなったものを無理したり嫌々したって長続きなんかしないし、やりたい人がやればいいだけでしょう。他人の気持ちを無視して、部活動を押し付けてはいけませんよ。
部活なんて時間の無駄。嫌なこと、理不尽からは逃げるべき。話題作り、経験なんて部活である必要ない。
部活をやめるかどうか迷っていたのですが、この記事を見て勇気をもらいました。
自分は文化部に入っているのですが、顧問に行動制限されるし大会で土日潰れるしで非常に憂鬱だったんですよね。
これからは部活としてではなく、純粋に趣味を楽しんで、しっかり勉強もして、全力で夢を追いかけます。
僕は小中高大と柔道部所属してました。大学は普通に勉強して一般入試で国立の大学行きましたが、部活に関してはやりたいならやる、やりたくないならやらない。それですむ議題だと思います。
僕の場合は別にそこまですごい強豪チームとかでもなかったですが、単純に柔道好きで大学まで続けて3段まで取りました。
よほど強豪校とかでなければ部活やりながらでも勉強は十分できますよ。自分の母校でも運動部のキャプテンで東大とか旧帝大に受かった人います。
個性が大事でそこから価値が生まれるのも分かりますが、せっかくの高校生活をガリ勉して勉強だけに費やす方がよほど没個性だと私は思います。
手取り早く、学生時代しか出来ない色んな経験を出来るのが部活なので、部活を勧める人が多いんだと思いますよ。
芸能活動がしたい、漫画家になりたい、学校外で何らかの活動がしたい….など様々ですが、部活以外で何かやりたい事があるなら、部活はテキトーにしてそちらをやっても良いと思います。
それすらやらずに家でただダラダラしてるだけなら、それこそ没個性で時間の無駄では?
本当に才能ある人は確かにそれでいいですが、それこそ数万人に1人くらいしかいないと思いますよ。
あと、社会に出て仕事して本当に実感するんですが、どんな仕事も学力知力偏差値だけでは成功しないと思いますよ。
有名な起業家でも同じ事言ってた人がいますが、体力ややりきる精神力、周りを動かす能力これもすごく大事です。
どんなビジネスもアイデアだけがとれだけ良くても上手くいきません。
激しい競争を勝ち抜く起業なんてしたらそれこそです。
長文失礼しました。
正論
>せっかくの高校生活をガリ勉して勉強だけに費やす方がよほど没個性
>家でただダラダラしてるだけなら、それこそ没個性
ブログ主さんはそういうことをおっしゃいたいのではないと思います。
おっしゃるように、部活以外でもバイトをすることで社会を学ぶ人もいるでしょうし、部活ではないサークルなりで学ぶというそうしたことでいいのではないでしょうか。部活だけに限定する、部活でなければという発想がおかしいということを指摘しているだけではないでしょうか
初めまして。記事を拝見して小生の高校時代を思い出しました。
小生は、高校生活の最初の3ヶ月だけラグビー部に所属していました。
ただでさえ通学に時間がかかる上、早朝と夜までの練習は相当の負担でした。
加えて、週末にはかつて全国大会に出場したOBが指導と称してシゴキにやってくる。
今思えば、二十歳を過ぎた大人がタバコを吸いながら未成年の子供達を虐めるのは異様です。
彼らは卒業した部外者なんですよ、そもそもの話。
部活を辞めた後も部員から陰湿ないじめがあり精神的に悩まされたものの、部活を辞めた事は今でも後悔していません。
書きたい事は未だたくさんあるのですがこちらで失礼させていただきます。
部活動はそもそも課外活動。
学校も強制できないはずだし、生徒も自由に加入未加入が選べるはず。
それなのに、学校によっては強制加入一通りなところもある始末。
体育関連の教員やそのOB、または教科の授業では存在が示されない
ある意味、できの悪い教員の逃げ場の為に部活は大きな力で存在させているのか?
それとも、勉強の嫌いな生徒、苦手な生徒やその親が自分達の存在感を示す為に
部活で逃げているのか?
授業日に部活の試合がある時は、授業公欠とか理解不能なんですけど???
授業日に試合なんか組み込むなよ。学校なのに勉強が後回しですか?
どちらでもいいが、部活に全く興味のない人まで巻き込まないで欲しい。
課外活動なら、学校に部活を置く必要は全くない。
私は真面目に部活をやりたいと思っていましたが、明らかにやる気のない生徒と仲良くしてしまったのが原因で、部活の練習をサボるようになり結局退部しました。そういう奴らと仲良くしてしまった自分が悪いのかもしれませんが、やる気のない人が部活に入ってこなければ私も真面目に部活を続ける事が出来たんじゃないかと後悔しています。部活の練習前は憂鬱な気分になりましたし、結局退部したということはその部活に向いていなかったのかもしれませんが。
3年間ぼっちやけどなw
部活はやりたい人がやれば良い、というだけのことだと思います。
「部活なんて役に立たない」のに「やりたい人はやれば良い」のは何故ですか。
役に立たないのなら、やりたくてもやめるべきじゃないですか。
矛盾してません?
中途半端なんですよ。
はっきりしてください。
やる気がある人はやればいいし、やる気がないなら役に立たないからやらなくていいって
ことじゃないですか。
筆者は部活に対してやる気がある場合とそうでない場合とで分けて書いてるのに
そこを混ぜて考えてどうするんですか。
物事を極端に捉える視野が狭い人は、一から一未満しか得られず時間を無駄にするのだと理解しました。
ほんと、筆者や賞賛してる人って部活で活躍出来なかった人なんだなあと思います(笑)
僕は陸上でかなり名前が売れたので色んな場での表彰や進学面、就職面でもとんでもなく有利に人生を進めてきました。
陸上を辞めた後も大手企業に残り仕事をしています。
周りもそんな人間ばかりだったので学校の教師でまた陸上を指導してる方が多く、部活が人生の基盤を作ったと言っても過言ではありません。
部活って「才能の無い人間にとっては無駄」かもしれませんね。
同じ練習をしていても伸びる子と伸びない子がいますし。スポーツって努力1割才能9割なのです。
だから才能のない人間がいくらやっても無駄なんです。
大谷や佐々木ロウキと同じ練習をして160km投げれますか?無理です。凡人がいくらやっても130kmが良いところ。
大谷はそこそこの練習でも150kmは軽く流れる訳です。
結論、『凡人の部活は無駄』
ですね。
お前の自慢話とかいらん
可哀想な人
胸くそ悪い記事を久しぶりに見ました
面白い記事ですね。
私は、その人の能力や環境が左右すると思うので、どちらの意見もアリだと思います。
ちなみに、中学校の学習指導要領には
「生徒の自主的,自発的な参加により行われる部活動」
と記載されており、文科省はやりたい人だけやればいいというスタンスです。
強制させている教員がいれば、それはダメですね。
高校で部活動顧問をしています。このような意見、かなり勉強になります。部活をしている側の人間のして、少々凹み気味になる内容ですが、否定できない部分も多いなと感じました。
ただ、ひとつだけ。
学校の先生は、生徒の将来を一生懸命に考えていますよ。人によって、生徒に対するアプローチは違いますが。確かに、教師という立場を使って高圧的な指導をする人も少なからずいるのも事実ですが。
でも、私たち教師が少しでも児童、生徒のためにと色んな工夫をしていることは事実なんです。それを一括りにして、そのような言い方をされるのは本当に悲しいです。
部活動が正義ではありません。でも、部活動という方法論を用いて、何か伝えることができればと思ってやっている人がいるってことも知って欲しいと思います。
失礼いたします。
>でも、私たち教師が少しでも児童、生徒のためにと色んな工夫をしていることは事実なんです。それを一括りにして、そのような言い方をされる
それはあなたの主観であって、客観的に、第三者から見てどうなのかという問題があると思います。
中学体育教員です。
部活動をやる意味は人それぞれだと思います!国数英社理などの教科でも全ての知識が社会で生きるとは限りません。ほとんどの社会人でも使わない数式もあれば化学式なんか使いません。
ですが、その知識をどう習得するのか、どう表現するのか、新しい事をどう学ぶのか、という力はどの教科でも必要になると思います。それと同じで部活動も部活動で学んだ事をどう活かすかは本人次第だと思います。
ですが、日本の部活動を完全に肯定している訳ではありません。
未だに地域によっては部活動を強制され、精神的苦痛を受ける生徒がいます。
部活動がどうしても嫌だという生徒はすぐに辞めて自分のしたい事をした方が良い。
部活動は生徒も教員も任意であるべき!
教員もサービス残業ですしね!笑
将来役に立たない?それがどうした。楽しいから、やりたいからやってるんだよ。じゃあ逆に何をやるんだよ。他の事をやっていたとしてそれは将来の役に立つのかい?というかそもそも将来なんてものに束縛されてんなら生きるのをやめてしまえと言いたくなる。色々な人が自分のやりたい事をやりたいようにやっているんだから頭ごなしに否定するのはどうかと思うよ。
>サッカー選手や野球選手になりたい人は結構いますよね。そういう方にとっては、部活動は非常に意味のあることだと思います。全然否定しません。
筆者はこのように書いていますので頭ごなしに否定しているわけではありません。
もっと冷静に文章をご覧になった方が宜しいのでは?
ここにも文章読めてない読解能力皆無のお方がいますね…
そう思う理由も書いて頂きたいですな。
僕は不登校の問題児です。不登校の理由は「部活をやる意味を見出せなかったから」です。
僕の学校では県の方針で入部は必須で,
先生に相談し,万が一やめさせてもらった場合,周りから「1人だけ部活やってない奴」として見られるのが怖い,でも続けるのは辛いという八方塞がりな状態になり,夏休みを機に不登校になりました。
今は部活もなく学習の場も設けられるセンターに通ってます。
僕は担任に自分の思いを全て打ち明けましたが,担任はこの記事と同じく,「マナー」「交流」を主張してきました。挙句には県の方針だと言われ,どうしようもなさに男ながら泣き崩れてしまいました。
この記事を見て僕と同じような意見があるという事で少し気持ちが楽になりました。
変な方針ですね。
そうですか。すごーーーい
初めまして。僕は軽い心疾患を患っている中学生です。貴方の記事を見て凄く共感しました。そして、これを参考に親に相談した所、「部活で根性を鍛えて欲しかった。」「辞めるにしても何か運動をして欲しい。」とのこと。確かに根性とかって将来に必要なのかなって思うのですが、どうなのでしょう。それって何処かで養われるものなのでしょうか。様々なスポーツを幼少期から続けてきたもので、スポーツ自体が嫌いになってしまっていて…..何か打開策はありますかね。
ひねくれてるなって思いました。
ほとんどの人は部活をよく思っていないというのはどこから得た情報ですか?
デメリット(偏見?)ばかりを一方的に書いていて視野が狭いのかなって感じました。
本当に伝えたいならメリットとデメリットを対比させて言ったり、予想される反論に対する反論もすべきです。
>デメリット(偏見?)ばかりを一方的に書いていて視野が狭いのかなって感じました。
本当に伝えたいならメリットとデメリットを対比させて言ったり
メリットがあるとお考えのようなので、メリットをお話いただけますでしょうか。ただ、それがブログ主さんが同意するかは別の問題だとは思いますが。
素晴らしい記事だ。
自分は部活やってなかったほうが、たぶん悔いのない人生になったと思う。やり直しのきかない年齢になって痛感した。
無駄なことがあるからこそ
有益なことが光るわけ
それが分かってないな。
だったら、究極を求めたら、恋愛だって、学校に行くことだって無駄になる
>無駄なことがあるからこそ
有益なことが光るわけ
それは一つの考え方に過ぎないですよね。
高校時代の運動部に所属していましたが、顧問から「お前は人間のクズだな」と言われた記憶しか残っていません。私を無視していた同級生が練習のけがで入院した翌日、顧問に彼の様子を聞きにいかなかったのが自分一人だったからです。わたしはクズでしょうか。
それはその顧問がクズの様な気が,,,,。
書いた奴が社会を知らんということが分かった、人事やっているが、これ書いた奴か部活で頑張った子だったら、俺は後者をとるね、なぜなら彼らは根性があるし、何事にも必死にやってくれるから、仕事で戦力になる子が多い、一方これを書いた意識高い系は、口だけで面倒くさいし、なんか言われたらすぐやめるし、実際に俺が人事から一時的に外れたときに別の人間が採った意識高い系は、ほんまに役に立たんかった。そんな奴を何人も取りやがったせいで偉いことになったし、
そもそもの前提として、部活を頑張った子が同じモチベーションで仕事を頑張るとは限らない。
部活をやっていたから根性があって何事も必死にやってくれると言うけども因果関係が成り立たないね。
根性がある→部活をするは良しとして、部活をする→根性があるっておかしいね。
だって部活やってる人全員根性あるわけじゃないじゃんw
どうも意識高い系に親でも殺されたのかってぐらい文句言ってるけど、論理が破綻して笑っちゃうよ。
素晴らしい
とんでもない人間関係やコーチがいる部活なら支障になるのでやめたほうがいいと思いますが、一概に無駄とはいえないのではないでしょうか?
私はゆるめの運動部と1年に一度はゆるめな委員会にあえて学生時代入ってました。
運動が苦手なので部活中は早く帰りたいと思ってましたが笑部活のメンバーと話すのは楽しかったです。多分部活に入らなければ話すきっかけがなかったメンバーとも話せたし、クラスでなかなか仲良くなれるメンバーが少なかった年がありましたが、今思えば部活があるから精神的に大丈夫でした。
行かなくても困らない、部活に入らないでその分個人の習い事満喫するもよし、バランスなのではないかなーと思います。
スポーツ推薦とか甲子園とかのガチなところは浪人しないと難しいと思いますが、両立させていい大学に入ってる人もいますよ。
>両立させていい大学に入ってる人もいますよ。
逆に両立できなくて失敗している人もいるわけで、故に部活の是非が問われているのだと思います。
表現はきついですけれど、ある種の「常識」への「挑発」がある現実は認識したほうがいいでしょうね。
体力を身に着けるのには部活じゃなくても良いしな。格闘技とか外で習えばいいし。
今の時代は、勉強とかフォロワー増やすとか金を稼ぐとかを頑張った方が良いわ。
部活って外で子供が悪いことをしないようにするもの。時代に合ってない。
そう思うのならご自由に笑
つまんねー人間なんだろうな笑
部活やってない帰宅部だと自己紹介が難しくなるし、
運動は勉強の効率を上げるから、まったくもって無駄なわけではない。
部活を否定してるけど、人間関係だって部活で築けるし
気づいてないだけで部活に助けられてるはず。
>部活やってない帰宅部だと自己紹介が難しくなるし、
運動は勉強の効率を上げるから、まったくもって無駄なわけではない。
部活を否定してるけど、人間関係だって部活で築けるし
自己紹介、勉強の効率、人間関係は部活でなければ築けるという発想がわかりません。
要するに部活が自分の好きなことや興味のあることなら十分有意義な時間ですよね。
楽しいし、決して「時間を無駄にした!」とはなりませんからね笑笑
でも、部活入るのにサボるような人は早くやめた方がいいです。
嫌だし、楽しいはずの部活を乱してしまいますからね…
いおうきぶいうういvふいvg
88888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
こんにちは
息吹内vg
しにたい
うる星
だなれ
俺は部活耐えてきたから、お前も耐えろ。
俺は役立ったから、お前も役立つ。
日本のブラック体質が多いのが、中高の部活で耐えるのが美学という風潮を
支持する層がいるからと思う。
そして、中高の部活のシステム自体がブラック体質なのが根本要因。
大会とかいっさいない運動しよう部とか、街のゴミ拾いとかそるブランティア部とか
あってもいいのにね。
これまでにない、生徒が過ごしやすい部をつくることが自体ができないのは、どうしようもないんですかね・・
部活していた人間は、部活をしていなかった人間の生活を想像できないから、
家でだらだらしているだけならもったいない、みたいな考えが出るんだろうね。
私も小中高と帰宅部です。そんなに勉強もしませんでした。3流私大卒です。
時間はたくさんあるので毎日新聞2紙を隅々まで読みました。
相撲のある時期は幕内の取組全て見ていました。夕方の民放ニュースも全て見ていました。
中学からずっとそんなことしていると、同級生の時事問題の疎さは信じられないレベルです。
ちょうど冷戦終結・バブル崩壊くらい。高3でオウム事件の世代です。
中高とひたすら走っていた人間より、雑談レベルですが時事問題話すとき役に立ちますよ。
今のウクライナ情勢とかもそのころからスタートしてますし。
相撲は年配の方との雑談に未だに役に立ちます。若島津が好きでしたとかいうと渋いね〜とか言われます。
部活のメリットと言われるものはアルバイトで十分です。
というか最近問題になる奨学金もらうぐらいなら、
高校から帰宅部でバイトしてお金貯めようとか思わないんですかね?
もし、中学の頃の自分が「フェンシングをしたいな」とか思ったら、近くの高校の部活に行くしかないわけよ。地域サークルも近くにないしさ。部活がなくなると、マイナーに分類される競技の人達は困るんじゃないかな。それが気になる。
あと、大学の部活は、体育学部とか教育学部体育科とかがあるので、必要だとは思うよ。
いいこと言うな
記事を書いてくれてありがとう
中学の頃、ヤクザにしか見えないような教員が、放っとくと問題を起こしそうな生徒ばかり集めて柔道部をやってたな
そういう社会からドロップアウトしそうな層をギリギリ踏み留まらせるという効果はあるかもしれない
でもまあ良いところはそれくらいで、他の一般的生徒にとっては部活は負担にしかなってないかな
むしろ社会を俯瞰で見れば、ブラック企業がいつまで経っても無くならない原因の一つにすらなっているように思う
同感です
やりたい人はやればいいと思いますが部活は能力主義でプロや実力があって推薦入学
できるレベルでないとメリットを感じられません、デメリットは能力主義なので
周りとの差で待遇が違います、また勉強の遅れやストレスで生活に支障をきたします
バイトについても同感です
社会勉強ができてお金が貰えて部活でよく言われがちなコミュニケーション???よりも実践的です、制限をする意味がわかりません
部活は時間泥棒です
3年間で数千時間奪われます、この時間を勉強や資格にあてたほうが有意義に使えると思います
やはり社会的地位が高い人は高学歴な方が割合的にも多く学生の本文は勉強で
将来の選択肢を増やすという意味でも勉強だったり趣味だったりそちらを伸ばす方が
いいと思います、勿論プロになるくらい実力があったり楽しめるなら部活を続けるのもありです
Comments are closed.